2018年 04月 06日
地上の色模様と同系色の羽色をしている「トラツグミ」は、最初にその存在を見つけ確認するには、探そうと言
う執念と忍耐が必要だ。今回は仲間のバーダーが見つけて教えて貰ったので撮ることが出来た。然し、この「ト
ラ」ちゃん居場所を教えて貰って確認しても、チョッと目を離すと分からなくなってしまうと言う始末、誠に厄
介ものと言わざるを得ない。こんな時は、何人かで見守りながら撮るのが良い方法に違いない。
▲
by doi_masanori
| 2018-04-06 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2018年 02月 09日
緑地公園の散策路は毎年のように沢山の落ち葉がジュータンの様に敷き詰められている。人が歩くにはこの落葉
がクッションになって実に心地よい感触で歩くことが出来る。野鳥たちは、この様な人の通る散策路でさえ果敢
に飛び出して来て落ち葉の下の獲物を探している。また、森の中は散策路に限らず広場や木の下などは厚く積も
った落ち葉で覆われている。この時期、落葉の下の豊富な食糧を目当てに生活しているのがツグミ科の野鳥達。
一番多いのは「シロハラ」で彼等は落葉を嘴で突いてガサガサ音を立てているので直ぐ分かる。また、彼らより
一回り大きな「トラツグミ」も運が良ければ見つける事が出来る。彼を見つけるに、は落葉との保護色に細心の
注意が必要だ。
▲
by doi_masanori
| 2018-02-09 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2017年 10月 24日
野鳥園を覗いたら丁度「トラツグミ」水場に出て来ていて、今から水に入るぞ!とばかり準備体操で羽をブルブルし
たりストレッチを始めてたりして水に入る準備をしていた。此処では水浴び用のプールが有るので何時でも水に入る
ことが出来「トラ」ちゃんにとっては待遇の良い生活を送っているみたい・・・。
▲
by doi_masanori
| 2017-10-24 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2017年 02月 04日
▲
by doi_masanori
| 2017-02-04 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2017年 01月 15日
この辺りに住む「トラツグミ」は、このフィールドに詳しいいバーダーたちの話によると、夏の季節以外は見た
事があるとのこと。この「トラ」ちゃんが、夏に出没しないとなると「漂鳥」と言うことになる。しかし、夏の
暑い時期に見た事が無いが、ひょっとして時々顔を出しているかもしれない。と言うことになると「留鳥」と言
うことになる。ここに住み着いているのか、時期になると近くの山林からやって来るのか定かでない。分かって
いる事は、毎年この時期になると公園の何処かで姿を見せてくれると言うこと。
▲
by doi_masanori
| 2017-01-15 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2016年 03月 11日
空堀の内側は、松の落ち葉がびっしり敷き詰められている。そんな場所が自分の羽模様にぴったりと
合っていて外敵を惑わすことが出来ることが分かっているのか?いないのか?少なくとも、人の目に
は本当に見難くくて、動かなければ殆ど分からない。人以外の外敵にはどの様に見えているのかな?
▲
by doi_masanori
| 2016-03-11 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2015年 03月 16日
公園の広い範囲に出没していると見られる「トラツグミ」。大きな周期で場所をかえていると思われるが、短い日数では、有る特定の
決まった場所を周期的に周っている様でも有る。しかし、彼等は自然にとけ込んだ保護色で、見つけるには努力と忍耐が必要となる。
今回は知人のバーダーに教えてもらい場所まで案内してもらった。目を離すと見失ってしまう様な保護色の中から何とか見つけた。
▲
by doi_masanori
| 2015-03-16 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2014年 07月 27日
▲
by doi_masanori
| 2014-07-27 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2013年 03月 18日
▲
by doi_masanori
| 2013-03-18 00:01
| スズメ目/ツグミ科
2013年 03月 16日
▲
by doi_masanori
| 2013-03-16 00:01
| スズメ目/ツグミ科